rinen
会社理念
中小企業・零細企業・これから起業化する自営業様に、自社の事業がこれから、成長、発展、継続できることをデジタル支援していきたい、スマホ社会に参加できる支援したい
私の経歴、長い文章ですが、理念の動機
私は江畑聡で現在67歳です。社会に出て40年、大型コンピュ-タのシステム開発に入社して、コンピュータ、パソコン、スマホの流れをビジネスと体感で経験してきました。コンピュータと通信は40年の経験を持っています。
35歳で勇気を出してクリオネット有限会社、資本金を300万円で起業化し、現在30年経過して今では本業はwww.pc9801.comで行っています。
*2000年にホスティン事業はじめる
私は2000年の今から20年前、他のどこよりも早く、まだ当時ベンチャー企業専用サーバをレンタルしてサーバ事業を始めました。5年間はまだ同業者がないので、メールとホームページ使うドメインを提案すると多くサービスユーザ様になりました。
一次はユーザ100ドメイン収納した時期もあります。そのまま順調に行くと思ってましたが、思わぬ壁がありました。それはこのことは世界から一斉にサーバ攻撃してくる迷惑メールとかサーバハッカー等でユーザに迷惑かけるようになりました。
*ホスティン事業の限界
ホスティング事業には限界があります。それは専用サーバーをレンタルして、このサーバに攻撃を受けても私の方でGMOに報告する早めに解決してほしい依頼で解決対処は私にはできない限界です。
ユーザはメールやホームページが使えなくてユーザ様からのクレームと信頼を無くしてしまうのでビジネスモデルの限界を感じて、徐々にユーザ様からドメイン移転希望には心地よく他に移ることを承諾しました。
その一つに理由として
www.pc9801.com事業が忙しくなり、利益金額も高く、クレームを受けないのが一番良かったのでこちらをビジネスモデルに集中しました経過があります。
*再度、ホームページを持ってない会社のためホスティン事業はじめる
今での数社はホスティングブビジネスを行っています。ここにきて専用サ-バから1ドメイン1サーバ契約に切り替えてからサーバ攻撃のトラブリがなくなりました。
15年前から関西大学、亀田教授が開発したCMS、QHMホームページ作成ツールを使っていてとても簡単にホ-ムペ-ジが作れるツールです。www.pc9801.comもこれで作っています。ホームページから10年で本業では1000件程度の依頼が世界(台湾、韓国、中国、欧州、米国)と取引できました。
QHMとは - エスケイ不動産ネット株式会社の意見
会社ホームページ http://www.skfn.jp/
QHMとは、ホームページビルダーやDreamweaverなどの市販ソフトでコンテンツ作成してはFTPソフトを使ってサーバーアップする作業でしたが、このQHMは今までの概念をかえました。
http://www.skfn.jp/index.php?QHM%A4%C8%A4%CF
*QHMホームページ作成ツールを素人に使ってもらいたい
5年前に新しいHaikバージョン(Wordpress)作成業者用が販売されたので、QHMホームページ作成ツールの無制限ライセンスが販売に出されました。このツールの良さは使い方が簡単が売りです。
QHMは(Quick Homepage Make)で日本訳で「早く作れるホームページ」です。
#box(green,4px,double,#efe,100%){{
QHMを弊社で所有してるため、今回、中小企業・零細企業・これから起業化する自営業様にまず、このツールを使ってホ-ムペ-ジを持ちましょうとの提案です。これが最高のコンセプトです。
-----------------------------------------------------------------------
***QHMの特徴、機能紹介 [#u66e38a5]
#box(green,4px,double,#efe,75%){{
関西大学の亀田教授です、私が開発しました
日本人が作ったツールだからとても言葉も含めて分かりやすいです
ようこそ!
Quick Homepage Maker簡単に作れるホームページ、素人も作成できます
基本的な使い方などは、こちらで閲覧できます。
Quick Homepage Maker (QHM)は、ホームページ上でホームページを編集し、直感的で、簡単、素早く、きれいに仕上げることができます。
*** Quick Homepage Makerを使う心得とは? [#waaa67d1]
Quick Homepage Makerは、Wiki言語で開発した次世代のホームページ作成ツールです。
使うに当たって、HtmlやWordpressのような「既存のホームページ作成方法」をすべて忘れてもらう必要があります。
そして、以下のルールを忘れないようにしてください。
- 習うより、慣れよ、Word文書を作るようにホームページが作れます
- 悩むより、なぜ?と考えるより、とにかく試すことが大切です
- 細かいことは気にせず、使っているうちに「手に馴染みます」
- 細かいことを気にするな
- 細かいデザインなどは、すべてシステム任せにしてください
- 無理にデザインにこだわる時間を、中身に費やしてください
- QHMの良さを最大限に出すには、「システム任せ」で作ることです
- デザインより、中身が大事
- 何度も作り直しができることを利用して、中身を洗練させてください
- 思いついたら、どんどん書き足してください
##詳しい使い方は、会員サイトで本格マニアルがあります。